鳥
外来の
時間予約
矢印 メール 鳥
電話 電話
鳥
Follow me!
読み込み中
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • LINE
medical care guide

診療案内

一般小児科・専門外来は初めての方も再診の方も、Webやお電話で予約可能。
問診も事前にできるから、当日は診察までスムーズに進めます。

はぐむのあかりクリニック
はぐむのあかりクリニック

ご予約・受診の流れ

一般小児科外来 ご予約優先(3日前〜当日まで予約可能)

一般小児科はご予約優先です。

受付時間
8:30 - 12:00 13:00まで 休 診
16:00 - 18:00

※ご予約優先(3日前〜当日まで予約可能)

問診票について

受診前に「web問診票」への記入をお願いします。当日の問診票の記入が省略できます。なお、問診票の記入だけでは予約とはなりませんので、web予約は必ずお取りください。

予防接種、乳幼児健診 完全予約制(1ヶ月前〜当日まで予約可能)
受付時間
14:00 - 16:00

※完全予約制(1ヶ月前〜当日まで予約可能)

接種当日について

予診票はできるだけ事前に記入ください。
当日は、必ず予診票と母子手帳をお持ちください。
母子手帳を忘れた場合は接種ができません。

ワクチン管理機能

当院のweb予約は、お子さんの年齢やワクチン接種履歴から、今接種できるワクチンだけが自動で表示される便利な機能があります。まず最初に今までの予防接種の履歴を入力する必要があります。母子手帳を見ながら正確に入力ください。接種履歴のみを入力される場合は、予約メニューの【予防接種履歴の入力】からお進みください。

こどもの腎疾患・内分泌疾患 専門外来 完全予約制(3ヶ月前〜当日まで予約可能)

腎疾患・内分泌疾患専門外来は完全予約制です。

受付時間
14:00 - 16:00

※完全予約制(3ヶ月前〜当日まで予約可能)

問診票について

受診前に「web問診票」への記入をお願いします。当日の問診票の記入が省略できます。なお、問診票の記入だけでは予約とはなりません。web予約は必ずお取りください。

訪問診療

訪問診療のご相談はこちらへどうぞ。

ご自宅に帰りたい、訪問診療を開始したいと思われたら、当院にご相談ください。
ケアマネージャーや普段かかっている主治医の先生に相談いただいてもかまいません。

インターフォン
イラスト

37.5度以上の熱、みずほうそう・
みずほうそう・おたふくかぜの症状がある方へ

クリニック到着後、受付(092-405-7999)までお電話ください。

受付から支払い、お薬の受け取りまで
待たずに、全てをスマートに。

保険証を事前に登録しておくと、
受付のQRコードを読み込むだけで自動でチェックイン。

クレジットカードを事前に登録しておくと診察後の会計を待たず自動決済。
もちろん、明細確認などもスマホで完結。

また、薬局からはLINEやメールでお薬の仕上がり時間もご案内します。

保険医療機関における書面掲示

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、書面掲示の掲載を行っております。詳しくは以下をご覧ください。

機能強化加算

当院は地域におけるかかりつけ医療機関として患者さまの「健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保険・福祉サービスに関する相談および夜間・休日の問い合わせ」への対応を行っている医療機関です。このため、かかりつけ医機能に対する医療費として、初診料・小児かかりつけ診療料に厚生労働省の定める機能強化加算(80点)を保険診療における医療費に加算いたします。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行致しております。また、公費負担等医療の受給者で医療費の自己負担のない方につきましても、明細書を無料で発行しています。なお、明細書には、行われた検査・処置の名称や、使用した薬剤の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。当院を受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算

当院では、マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスについても今後導入予定です。

時間外対応加算1

標榜診療時間外においても、当院通院中の患者様からの電話等による緊急の問い合わせに、原則として当該診療所において常勤医師により対応できる体制を取っております。診療時間外には担当医の携帯電話に転送されますが、電話に出られなかった場合も可能な限り速やかにコールバックを行います。当診療所での対応が難しい場合はご相談の上、下記の医療機関をご紹介することがあります。なお、18時以降に受付された患者様には夜間・早朝加算(50点)を加算しています。

  • 福岡市急患センター(福岡市早良区百道浜1-6-9)
  • 福岡市立こども病院(福岡市東区香椎照葉5-1-1)
  • 粕屋地区中南部休日診療所(糟屋郡久山町久原3168-1)
  • 粕屋地区北部休日診療所(古賀市庄205)
  • 独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター(古賀市千鳥1-1-1)
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。
なお、疑問などがございましたら担当窓口にお問い合せください。
当院における患者様の個人情報の利用目的は以下のとおりです。

1.院内での利用

  • 患者様に提供する医療サービス
  • 医療保険事務
  • 入退院等の病棟管理
  • 会計・経理
  • 医療事故等の報告
  • 当該患者さんへの医療サービスの向上
  • 院内医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
  • その他、患者様に係る管理運営業務(お呼び出し放送等を含む)

2.院外への情報提供としての利用

  • 他の病院、診療所、助産医、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務等の業務委託
  • ご家族等への症状説明
  • 保険事務の委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提供
  • 審査支払機関または保険者からの照会への回答
  • 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
  • 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出
  • その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

3.その他の利用

  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 外部監査機関への情報提供

上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を窓口までお申出下さい。なお、申出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。これらのお申出は、後からいつでも撤回、変更などすることができます。

こびとが住まう黒板
こびとが住まう黒板

待合室が親子で楽しめる創造的な遊び場に

「こびとが住まう黒板」

子どもたちが待ち時間を楽しめるように、チームラボの《こびとが住まう黒板》をおいています。黒板のこびとをタッチしたり、自由に線を描くことで、黒板の中の世界が変化していく作品です。自由にさわってみてください。

診療内容

一般小児科

一般小児科オンライン予約可能

一般診療・予防接種・乳幼児健診

生まれて間もない赤ちゃんから高校生までのお子さんを対象*とした一般小児科外来です。 予防接種や乳幼児健診も対応。NICUの卒業生や基礎疾患があるお子さん、経管栄養や在宅酸素などの医療的ケアが必要なお子さんも安心して受診ください。

*小さい頃からの病気がある場合は年齢制限はありません。

腎疾患内分泌疾患専門外来

専門外来オンライン予約可能

こどもの腎疾患・内分泌疾患

小児の腎疾患や内分泌疾患を診療する専門外来です。腎臓や内分泌に問題が起きると成長が阻害され、さまざまな病気の原因となります。夜尿症や血尿・たんぱく尿、先天性腎尿路異常、低身長や思春期の異常などに対して、専門医による診療を行います。

訪問診療

訪問診療

全年齢に対応

病気や障がいなどで通院が難しい方のご自宅や施設を訪問し診察を行います。ご自宅に帰りたい、訪問診療を始めたいと思ったらご相談ください。NICUの卒業生も、赤ちゃんもお年寄りも、年齢制限はありません。