小児科
- Q.連携している病院はどこがありますか?
-
当院での検査では不十分、より高度な治療が必要と判断した場合や入院治療が必要な場合は、福岡市立こども病院や福岡東医療センター、九州大学病院などの地域の基幹病院へご紹介しています。受診歴や入院歴のある場合など、ご希望をお聞きしますので教えてください。
また、訪問診療を受けている患者様とは、もともと受診されていた病院と継続して連携をとるとともに、必要に応じて専門医療機関をご紹介する場合があります。
- Q.医師意見書は作成できますか?
-
小児慢性特定疾病、指定難病の医師意見書及び介護保険における主治医意見書の作成が可能です。
また、身体障害者福祉法第15条の指定を受けていますので、身体障害者手帳の申請に必要な「身体障害者診断書・意見書」の作成も可能です。費用についてはお問い合わせください。
- Q.小児慢性特定疾病や難病の医療費助成制度などの公費は使用できますか
-
当院は下記の公費助成制度について医療機関としての指定を受けていますので、公費の使用が可能です。受診時に受付にて医療証の提示をお願いいたします。
- 指定小児慢性特定疾患医療機関
- 身体障害者福祉法指定医
- 難病指定医療機関
- 生活保護法及び中国残留邦人等及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
- 結核指定医療機関
- 被爆者一般疾病医療機関
- 労災保険指定医療機関
- Q.どのような検査ができますか?
-
当院では血液検査(貧血や体の炎症を調べることが可能です)、超音波検査、心電図に加えて、小児心身医学会の小児起立性調節障害(OD)診断・治療ガイドラインの「新起立試験法」に準じた検査が可能です。
また、生後6か月から弱視の検査が可能なスポットビジョンスクリーナーを準備しています。
- Q.小児科クリニックなので大人は診てくれないのですか?
-
外来診療は生まれたばかりの赤ちゃんから、高校生ぐらいを対象としていますが、子どもの頃からの病気で成人になっても定期的な受診が必要な方は引き続き診察させていただいています。
また、お子さんの受診に併せて、付き添いの方の診察も可能です。 - Q.受診したいのですが何を持って行けばよいですか?
-
持ってきていただく物は以下の通りです。
- 保険証、医療証(乳児医療証、身体障害者手帳など)
- お薬手帳(特に他院処方があるときは確認する必要があるため)
- 紹介状(他院からのご紹介の場合のみ)
※予防接種のご相談、接種の際は【母子手帳・予診票】を必ずご持参ください。お忘れの時は接種できない場合がございます。