鳥
外来の
時間予約
矢印 メール 鳥
電話 電話
鳥
Follow me!
読み込み中
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • LINE
question

よくある質問

小児科

Q.連携している病院はどこがありますか?閉じる

当院での検査では不十分、より高度な治療が必要と判断した場合や入院治療が必要な場合は、福岡市立こども病院や福岡東医療センター、九州大学病院などの地域の基幹病院へご紹介しています。受診歴や入院歴のある場合など、ご希望をお聞きしますので教えてください。

また、訪問診療を受けている患者様とは、もともと受診されていた病院と継続して連携をとるとともに、必要に応じて専門医療機関をご紹介する場合があります。

Q.医師意見書は作成できますか?閉じる

小児慢性特定疾病、指定難病の医師意見書及び介護保険における主治医意見書の作成が可能です。

また、身体障害者福祉法第15条の指定を受けていますので、身体障害者手帳の申請に必要な「身体障害者診断書・意見書」の作成も可能です。費用についてはお問い合わせください。

Q.小児慢性特定疾病や難病の医療費助成制度などの公費は使用できますか閉じる

当院は下記の公費助成制度について医療機関としての指定を受けていますので、公費の使用が可能です。受診時に受付にて医療証の提示をお願いいたします。

  • 指定小児慢性特定疾患医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医療機関
  • 生活保護法及び中国残留邦人等及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
  • 結核指定医療機関
  • 被爆者一般疾病医療機関
  • 労災保険指定医療機関
Q.どのような検査ができますか?閉じる

当院では血液検査(貧血や体の炎症を調べることが可能です)、超音波検査、心電図に加えて、小児心身医学会の小児起立性調節障害(OD)診断・治療ガイドラインの「新起立試験法」に準じた検査が可能です。

また、生後6か月から弱視の検査が可能なスポットビジョンスクリーナーを準備しています。

Q.小児科クリニックなので大人は診てくれないのですか?閉じる

外来診療は生まれたばかりの赤ちゃんから、高校生ぐらいを対象としていますが、子どもの頃からの病気で成人になっても定期的な受診が必要な方は引き続き診察させていただいています。
また、お子さんの受診に併せて、付き添いの方の診察も可能です。

Q.受診したいのですが何を持って行けばよいですか?閉じる

持ってきていただく物は以下の通りです。

  • 保険証、医療証(乳児医療証、身体障害者手帳など)
  • お薬手帳(特に他院処方があるときは確認する必要があるため)
  • 紹介状(他院からのご紹介の場合のみ)

※予防接種のご相談、接種の際は【母子手帳・予診票】を必ずご持参ください。お忘れの時は接種できない場合がございます。

訪問診療

Q.訪問診療の対象となるのはどのような場合ですか?閉じる

病気や障害、認知症などのためにお一人での通院が困難な方、病院から退院してご自宅や施設での療養を希望される方などが対象です。

人工呼吸器や気管切開などの医療的ケア、肢体不自由や家族の状況により、毎月の通院負担が大きい場合は在宅医療が望ましいと考えます。

当院では上記に当てはまる方は年齢は問わず、訪問診療を行わせていただいています。

Q.訪問診療の費用はどれくらいかかりますか?閉じる

訪問診療は医療保険(外来)の適応です。重度心身障害、特定疾患(難病)、小児慢性特定疾病、 生活保護などにより医療費助成を受けている方は、その適用を受けられます。

乳幼児医療費助成制度(こども医療)も適用されますが、実際の負担金はお住いの各自治体により異なります。詳しくは当院へご相談ください。

上記適応がない場合の自己負担額の目安[訪問診療月2回]

7,000円/月 程度(1割負担)
20,000円/月 程度(3割負担)

※病状や訪問診療・往診の回数、診療内容などにより異なります。
※医師の意見書などは保険適応にならないため、自費での請求となります。

Q.在宅療養支援診療所とはなんですか?閉じる

在宅療養支援診療所とは、在宅療養をされる方のために、その地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所(クリニック)のことです。

  • 在宅療養支援診療所は、以下の項目を満たすことになっております
  1. 24時間連絡を受ける保険医又は看護職員をあらかじめ指定し、患家の求めに応じ24時間往診が可能な体制を確保し,往診担当医の氏名,担当日等を文書により患家に提供していること。
  2. 担当医師の指示のもと、24時間訪問看護のできる看護師あるいは訪問看護ステーションと連携する体制を維持すること。
  3. 緊急時においては連携する保険医療機関において検査・入院時のベッドを確保し、その際に円滑な情報提供がなされること。
  4. 在宅療養について適切な診療記録管理がなされていること。
  5. 地域の介護・福祉サービス事業所と連携していること。
  6. 年に一回、在宅でお看取(みとり)した方の人数を地方厚生(支)局長に報告すること。
Q.連携している病院はどこがありますか?閉じる

当院での検査では不十分、より高度な治療が必要と判断した場合や入院治療が必要な場合は、福岡市立こども病院や福岡東医療センター、九州大学病院などの地域の基幹病院へご紹介しています。受診歴や入院歴のある場合など、ご希望をお聞きしますので教えてください。

また、訪問診療を受けている患者様とは、もともと受診されていた病院と継続して連携をとるとともに、必要に応じて専門医療機関をご紹介する場合があります。

Q.訪問診療では何ができますか?閉じる

訪問診療では下記のことが自宅で可能です。

点滴/注射/胃瘻・腸瘻・経鼻経管栄養の管理・交換/在宅中心静脈栄養の管理/在宅酸素・在宅人工呼吸器の管理/喀痰吸引/気管切開カニューレの交換・管理/膀胱留置カテーテルの交換・管理/膀胱瘻の管理/褥瘡の治療/腹水・胸水穿刺/在宅自己注射の指導/予防接種(公費・自費)/在宅緩和ケア/ご自宅でのお看取り等

定期の訪問診療は病院における一般外来の受診。往診は救急外来の受診をイメージしていただけるとよいと思います。病状が急に悪くなった時など、24 時間 365日連絡を受けつけています。必要に応じて夜間・休日でも往診します。

また、 現在使っている医療材料を当院から支給することも可能です。

腎疾患・内分泌疾患

Q.夜尿症は治療すべきですか?閉じる

夜尿が続くと、お子さまの自尊心が低下していき、生活の質(QOL)を悪化させる可能性が指摘されています。医師による生活指導やお薬などの治療により、何も行わずに様子をみるよりも治る割合が2~3倍高くなることが報告されていますので、早めの治療をお勧めします。

Q.夜尿症の受診の目安はありますか?閉じる

小学生になっても「おねしょ」が続く場合には、一度ご相談ください。小学生未満のお子さんでも、昼間の「おもらし」や便秘などの排便異常を伴う場合は、早めに受診をお勧めします。

Q.夜尿症とはなんですか?閉じる

5歳をすぎても月1回以上のおねしょが3ヵ月以上続くことを、「夜尿症」と呼びます。
赤ちゃんの頃から5歳までのおねしょは、成長過程として問題ありませんが、5歳をすぎてもおねしょが続く場合は、診療の対象となる「夜尿症」という疾患として区別しています。

Q.思春期早発とはどのような病気ですか?閉じる

思春期とは、こどもが成長して大人になっていく過程で、心身ともに変化する時期のことです。

通常、女の子は10歳頃、男の子は12歳頃より思春期の変化が出てきます。思春期早発症の方では、それらが2〜3年以上早く出現してきます。

思春期早発症で問題になることは、下記のようなことです。

  • 低年齢で急速に体が完成(成熟)してしまうために、一時的に身長が伸びた後、小柄のままで身長が止まってしまうことがある。
  • 幼い年齢で乳房が発育する、毛が生える、月経が発来するなどの症状が出現するために、本人や周囲が戸惑う心理社会的問題が起きることがある。
  • まれではあるが、脳などに思春期を進めてしまう原因になる病変が見つかることがある。

以下に当てはまるときは受診をお勧めしています。

思春期早発症の主な症状

男児 ・ 9歳までに精巣が大きくなる
・ 10歳までに陰毛がはえる
・ 11歳までにわき毛やひげがはえる。あるいは声変わりする
女児 ・ 7歳6か月までに乳房が大きくなり始める
・ 8歳までに陰毛やわき毛がはえる
・ 10歳6か月までに初経を認める

クリニックについて

Q.在宅療養支援診療所とはなんですか?閉じる

在宅療養支援診療所とは、在宅療養をされる方のために、その地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所(クリニック)のことです。

  • 在宅療養支援診療所は、以下の項目を満たすことになっております
  1. 24時間連絡を受ける保険医又は看護職員をあらかじめ指定し、患家の求めに応じ24時間往診が可能な体制を確保し,往診担当医の氏名,担当日等を文書により患家に提供していること。
  2. 担当医師の指示のもと、24時間訪問看護のできる看護師あるいは訪問看護ステーションと連携する体制を維持すること。
  3. 緊急時においては連携する保険医療機関において検査・入院時のベッドを確保し、その際に円滑な情報提供がなされること。
  4. 在宅療養について適切な診療記録管理がなされていること。
  5. 地域の介護・福祉サービス事業所と連携していること。
  6. 年に一回、在宅でお看取(みとり)した方の人数を地方厚生(支)局長に報告すること。
Q.連携している病院はどこがありますか?閉じる

当院での検査では不十分、より高度な治療が必要と判断した場合や入院治療が必要な場合は、福岡市立こども病院や福岡東医療センター、九州大学病院などの地域の基幹病院へご紹介しています。受診歴や入院歴のある場合など、ご希望をお聞きしますので教えてください。

また、訪問診療を受けている患者様とは、もともと受診されていた病院と継続して連携をとるとともに、必要に応じて専門医療機関をご紹介する場合があります。

Q.医師意見書は作成できますか?閉じる

小児慢性特定疾病、指定難病の医師意見書及び介護保険における主治医意見書の作成が可能です。

また、身体障害者福祉法第15条の指定を受けていますので、身体障害者手帳の申請に必要な「身体障害者診断書・意見書」の作成も可能です。費用についてはお問い合わせください。

Q.小児慢性特定疾病や難病の医療費助成制度などの公費は使用できますか閉じる

当院は下記の公費助成制度について医療機関としての指定を受けていますので、公費の使用が可能です。受診時に受付にて医療証の提示をお願いいたします。

  • 指定小児慢性特定疾患医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医療機関
  • 生活保護法及び中国残留邦人等及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
  • 結核指定医療機関
  • 被爆者一般疾病医療機関
  • 労災保険指定医療機関
Q.どのような検査ができますか?閉じる

当院では血液検査(貧血や体の炎症を調べることが可能です)、超音波検査、心電図に加えて、小児心身医学会の小児起立性調節障害(OD)診断・治療ガイドラインの「新起立試験法」に準じた検査が可能です。

また、生後6か月から弱視の検査が可能なスポットビジョンスクリーナーを準備しています。

Q.小児科クリニックなので大人は診てくれないのですか?閉じる

外来診療は生まれたばかりの赤ちゃんから、高校生ぐらいを対象としていますが、子どもの頃からの病気で成人になっても定期的な受診が必要な方は引き続き診察させていただいています。
また、お子さんの受診に併せて、付き添いの方の診察も可能です。

Q.受診したいのですが何を持って行けばよいですか?閉じる

持ってきていただく物は以下の通りです。

  • 保険証、医療証(乳児医療証、身体障害者手帳など)
  • お薬手帳(特に他院処方があるときは確認する必要があるため)
  • 紹介状(他院からのご紹介の場合のみ)

※予防接種のご相談、接種の際は【母子手帳・予診票】を必ずご持参ください。お忘れの時は接種できない場合がございます。